【スマホで見る・聴く】展示ガイド

ヒストリーゾーン

16

炭素電球

炭素電球
炭素電球

藤岡市助たちは白熱電球の研究を重ねていましたが、使用に耐える電球をなかなか作ることができませんでした。

最初は綿糸でフィラメントを作りましたが、アメリカで日本の竹を用いている事を知り、竹を材料に研究を続けました。
その結果、明治23年(1890年)頃、電球製造に成功しました。
ここに日本初の白熱電球が出来上がりました。
しかし、断線率が高く点灯時間も短く、値段も輸入品より高いとあって普及しませんでした。
その後、綿を用いる新製造法を採用して、明治39年(1906年)頃には1日の生産量が7000個に増加しました。
明治44年(1911年)には引線タングステン電球の製造を開始し、第一次世界大戦で輸入が減少すると、ようやく販売も拡大しました。

#

#