東芝未来科学館の沿革
東芝科学館は、東芝創業85周年を記念し、中央研究所の一部として1961年にオープンしました。それは、地元の文化行事だけでなく、科学技術を学ぶのに最適な施設の場として親しまれてきました。
令和 | |||
---|---|---|---|
2022年(令和4年) | 6月 | 東芝科学館・東芝未来科学館 総来館者数1100万人達成 | ![]() |
2021年(令和3年) | 11月 | 東芝未来科学館 開館60周年記念企画展 開催 | ![]() |
7月 | 東芝未来科学館 来館者200万人達成 | ![]() |
|
4月 | 事前予約制にて開館 | ||
2020年(令和2年) | 3月 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館 |
平成 | |||
---|---|---|---|
2019年(平成31年) | 3月 | 東芝未来科学館 開館5周年記念企画展 開催 | ![]() |
2016年(平成28年) | 10月 | 東芝科学館・東芝未来科学館 総来館者数1000万人達成 |
![]() |
8月 | 東芝未来科学館 来館者100万人達成 | ![]() |
|
2014年(平成26年) | 1月 | 東芝未来科学館 開館 | |
2013年(平成25年) | 9月 | 東芝科学館 閉館 | |
2006年(平成18年) | 8月 | 来館者800万人達成 | ![]() |
6月 | 「創業者の部屋」を開設、万年時計(複製)を設置 | ![]() |
|
2005年(平成17年) | 9月 | 「東芝1号機ものがたり」を発刊 | |
1993年(平成5年) | 4月 | 第1回「わくわく実験教室」開講 | ![]() |
1992年(平成4年) | 11月 | 「川崎市文化賞」受賞 | ![]() |
9月 | ワープロ(パソコン)教室スタート | ||
6月 | 第1回「やさしい先端技術講座」を開講 | ![]() |
|
1989年(平成元年) | 5月 | 通産省「ふるさと産業50選」に入選 |
昭和 | |||
---|---|---|---|
1985年(昭和60年) | 4月 | 来館者500万人達成 | ![]() |
1977年(昭和52年) | 8月 | 第1回「少年工作教室」を開催 | ![]() |
6月 | 「人と科学のふれあい」をキャッチフレーズとして採用 開館15周年記念として「エジソンゆかりの竹」を植樹 |
||
2月 | 来館者300万人達成 | ![]() |
|
1971年(昭和46年) | 3月 | 浩宮様(当時)(現:徳仁天皇陛下)とご学友ご来館 | |
1970年(昭和45年) | 海外からの来賓相次ぐ | ||
1961年(昭和36年) | 11月 | 東芝科学館 開館 皇太子様(当時)(現:明仁上皇陛下)ご来館 |
![]() |