東芝のあゆみ
東芝のあゆみ
東芝の創業には、日本の近代科学技術史を支えたふたりの巨人の存在がありました。
「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重が興した重電機製造の流れと、日本のエジソンとしてその名を知られた藤岡市助によるエレクトロニクス分野の流れがあります。二人の生涯と東芝のあゆみをご紹介します。


田中久重
1790-1829
1799年
田中久重 久留米に生まれる


藤岡市助
1790-1829
1830-1849
1834年
大阪に移住。「携帯用懐中燭台」を製作・販売
1837年
京都・伏見に移住
1847年
「機巧堂」を京都に開店
1830-1849
1850-1859
1851年
「万年時計」製作
1853年
佐賀藩精錬方に招かれる
1850-1859
1860-1869
1864年
久留米藩に招かれる
1860-1869
1857年
藤岡市助 岩国に生まれる
1870-1889
1873年
久留米から上京
1875年
東京・銀座8丁目に、工場兼店舗を構える(東芝の創業)
1881年
田中久重 死去
1882年
弟子の田中大吉が「田中製造所」設立
1870-1889
1875年
工部省工学寮(東京大学工学部の前身)に入学
1878年
エアトン教授の指導の下、日本で始めてアーク灯を点灯
1884年
アメリカへ視察旅行
1886年
東京電燈(東京電力の前身)技師長に招聘される
1890-1899
1893年
「芝浦製作所」と名前を変更
1890-1899
1890年
「合資会社白熱舎」を創設
市助設計による日本初の電動式エレベーター設置
1895年
市助指導による日本初の電気鉄道、京都電気鉄道開通
1896年
「東京白熱電燈球製造株式会社」に社名変更
1899年
「東京電気株式会社」に社名変更
1900-1929
1900-1929
1905年
東京電気とゼネラルエレクトリックの提携成立
1918年
藤岡市助 死去