2025年度 未来コース(1年目)
活動日及び活動時間が月によって異なりますので、ご注意ください。
また、諸般の事情により、日時・テーマを変更する場合がありますので予めご了承ください。
回 | 2025年度 開催日 会場 |
時間 | テーマ | 活動内容 | 講師・進行役 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 開講式 | 開講式は、工夫コースとの合同で実施します ヒストリーゾーン見学、保護者向け説明会・質疑応答を行います |
東芝未来科学館 |
第2回 | 4月26日 第4土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 基礎工作-電子工作編1- 光と音のオリジナルの作品をつくろう |
ニッパーやペンチ、ブレッドボードを使って電子工作の基本となる回路の作り方を学び、オリジナル回路を作ります | こまチカ堂 小松原明日香氏 |
第3回 | 5月17日 第3土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 基礎工作-電子工作編2- 光と音のオリジナルの作品をつくろう |
はんだごての使い方を学び、オリジナル回路にLEDやブザーなどの部品をはんだづけして、電子回路をつくります | |
第4回 | 6月14日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 基礎工作-木工工作編- プロの家具職人から木工工作を学ぼう |
特注家具作りに50年以上携わってきた晝川先生より木工の基礎、ものづくりの基本を学び、木工工作に必要な道具を正しく使い、オリジナルの作品をつくります | かわさきマイスター 家具技能士 晝川捷太郎氏 |
第5回 | 6月28日 第4土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | からくり講座 ーからくり人形編ー |
からくり人形師の前多先生より、展示されている茶運びのからくり人形に使われている仕組みと制御の仕組みを学びます | からくり人形師 前多慎太郎氏 |
第6回 | 7月12日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作体験講座 -スモーソニック- |
声の大きさによって振動する装置と光が点滅する基板を使って、 ペーパーとデジタルを融合させた相撲対決を行います |
神奈川工科大学 鈴木 浩氏 |
第7回 | 8月23日 第4土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | エネルギー教室 -燃料電池編- |
東芝のエネルギーソリューション事業の最新動向を知り、水素エネルギーをテーマにした発電体験・実験に取り組みます | 東芝エネルギーシステムズ(株) |
第8回 | 9月13日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | あかりの未来へ ~白熱電球からLED~ |
あかりの歴史として、これまで作られた照明やLEDの仕組みを学び、東芝が作ってきた製品もご紹介します 工作編では、月刊『子供の科学』で20年以上連載を担当され電子回路を応用したメディアアート作品で注目を集める伊藤先生を講師に迎え、LEDテープを使ったイルミネーション作品制作に取り組みます |
東芝ライテック(株) メディアアーティスト 伊藤尚未氏 |
第9回 | 10月11日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | |||
第10回 | 11月8日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-1- 設計 |
自分や家族、周りの人が便利・快適になるようなオリジナル作品をつくってみましょう(全4回) 設計:作りたい作品の図案を描き、必要な材料を考えていきます |
東芝未来科学館 |
第11回 | 12月13日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-2- 設計・制作 |
設計・制作:身近な材料で仮作成を行い、実際の材料で完成出来ることを確認し、制作に取り掛かります | |
第12回 | 1月10日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-3- 制作 |
制作:揃えた材料で制作に取り掛かります 足りない材料があれば、追加をしていきます |
|
第13回 | 2月14日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-4- 制作 |
仕上げ:作品の仕上げ・調整を行います ※完成した作品は館内に展示・審査します。 ※表彰式は第14回閉講式にて行います。 |
|
第14回 | 3月14日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 表彰式 2コース合同閉講式 |
|
東芝未来科学館 |
回 | 2025年度 開催日 会場 |
時間 | テーマ | 活動内容 | 講師・進行役 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 開講式 | 開講式は、工夫コースとの合同で実施します ヒストリーゾーン見学、保護者向け説明会・質疑応答を行います |
東芝未来科学館 |
第2回 | 4月26日 第4土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 基礎工作-電子工作編1- 光と音のオリジナルの作品をつくろう |
ニッパーやペンチ、ブレッドボードを使って電子工作の基本となる回路の作り方を学び、オリジナル回路を作ります | こまチカ堂 小松原明日香氏 |
第3回 | 5月17日 第3土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 基礎工作-電子工作編2- 光と音のオリジナルの作品をつくろう |
はんだごての使い方を学び、オリジナル回路にLEDやブザーなどの部品をはんだづけして、電子回路をつくります | こまチカ堂 小松原明日香氏 |
第4回 | 6月14日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 基礎工作-木工工作編- プロの家具職人から木工工作を学ぼう |
特注家具作りに50年以上携わってきた晝川先生より木工の基礎、ものづくりの基本を学び、木工工作に必要な道具を正しく使い、オリジナルの作品をつくります | かわさきマイスター 家具技能士 晝川捷太郎氏 |
第5回 | 6月28日 第4土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | からくり講座 ーからくり人形編ー |
からくり人形師の前多先生より、展示されている茶運びのからくり人形に使われている仕組みと制御の仕組みを学びます | からくり人形師 前多慎太郎氏 |
第6回 | 7月12日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作体験講座 -スモーソニック- |
声の大きさによって振動する装置と光が点滅する基板を使って、 ペーパーとデジタルを融合させた相撲対決を行います |
神奈川工科大学 鈴木 浩氏 |
第7回 | 8月23日 第4土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | エネルギー教室 -燃料電池編- |
東芝のエネルギーソリューション事業の最新動向を知り、水素エネルギーをテーマにした発電体験・実験に取り組みます | 東芝エネルギーシステムズ(株) |
第8回 | 9月13日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | あかりの未来へ ~白熱電球からLED~ |
あかりの歴史として、これまで作られた照明やLEDの仕組みを学び、東芝が作ってきた製品もご紹介します 工作編では、月刊『子供の科学』で20年以上連載を担当され電子回路を応用したメディアアート作品で注目を集める伊藤先生を講師に迎え、LEDテープを使ったイルミネーション作品制作に取り組みます |
東芝ライテック(株) メディアアーティスト 伊藤尚未氏 |
第9回 | 10月11日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | あかりの未来へ ~白熱電球からLED~ |
あかりの歴史として、これまで作られた照明やLEDの仕組みを学び、東芝が作ってきた製品もご紹介します 工作編では、月刊『子供の科学』で20年以上連載を担当され電子回路を応用したメディアアート作品で注目を集める伊藤先生を講師に迎え、LEDテープを使ったイルミネーション作品制作に取り組みます |
東芝ライテック(株) メディアアーティスト 伊藤尚未氏 |
第10回 | 11月8日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-1- 設計 |
自分や家族、周りの人が便利・快適になるようなオリジナル作品をつくってみましょう(全4回) 設計:作りたい作品の図案を描き、必要な材料を考えていきます |
東芝未来科学館 |
第11回 | 12月13日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-2- 設計・制作 |
設計・制作:身近な材料で仮作成を行い、実際の材料で完成出来ることを確認し、制作に取り掛かります | 東芝未来科学館 |
第12回 | 1月10日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-3- 制作 |
制作:揃えた材料で制作に取り掛かります 足りない材料があれば、追加をしていきます |
東芝未来科学館 |
第13回 | 2月14日 第2土曜日 Bホール |
10:30-12:30 | 創作グッズを作ろう-4- 制作 |
仕上げ:作品の仕上げ・調整を行います ※完成した作品は館内に展示・審査します。 ※表彰式は第14回閉講式にて行います。 |
東芝未来科学館 |
第14回 | 3月14日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 表彰式 2コース合同閉講式 |
|
東芝未来科学館 |
◆活動をお休みされる場合は、必ずご連絡をお願いします。
2025年度 工夫コース(2年目)(対象:未来コース(1年目)修了者)
活動日及び活動時間が月によって異なりますので、ご注意ください。
また、諸般の事情により、日時・テーマを変更する場合がありますので予めご了承ください。
回 | 2025年度 開催日 会場 |
時間 | テーマ | 活動内容 | 講師・進行役 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 開講式 | 開講式は、工夫・未来2コース合同で実施します | 東芝未来科学館 |
第2回 | 4月26日 第4土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 工作アイデアを生み出し続ける 伊藤尚未の発想法-前編- |
月刊『子供の科学』で20年以上連載を担当され、電子回路を応用したメディアアート作品で注目を集める伊藤尚未先生にアイデアを生み出す発想法についてお話して頂きます。アイデアが光る電子工作にもチャレンジしよう | メディアアーティスト 伊藤尚未氏 |
第3回 | 5月17日 第3土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 工作アイデアを生み出し続ける 伊藤尚未の発想法-後編- |
前編で工作したパーツを使って作品を作ろう 限られた時間内にオリジナル作品を完成させることに挑戦しよう |
|
第4回 | 6月14日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-1 設計 |
発明協会が開催する全日本学生発明くふう展に向けて、オリジナル作品を作ろう 設計:工作アイデアノートにイラストを描き、必要な材料を記入しよう |
東芝未来科学館 |
第5回 | 6月28日 第4土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-2 設計 |
設計:工作アイデアノートを元に、身近な材料で仮作成を行いアイデアノートの材料で完成出来ることを確認しよう | |
第6回 | 7月12日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-3 制作 |
制作:揃えた材料で作成に取り掛かり、足りない材料があれば、追加したり、設計図通りに工作が出来るように工夫しよう | |
第7回 | 8月23日 第4土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-4 制作 |
||
第8回 | 9月13日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-5 制作 |
制作:作品の仕上げを行いましょう ※作品は通っている学校の都道府県ごとに発明協会に申請します |
|
第9回 | 10月11日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | マイコンを使ったプログラミング体験-1 | 教育向けマイコンボードmicro:bitを使って、LEDを光らせたりミニロボットを動かして、プログラミングや電子回路について学びます | |
第10回 | 11月8日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | マイコンを使ったプログラミング体験-2 | ||
第11回 | 12月13日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 竹工作 | かわさきマイスターの造園技能士の指導を受けながらオリジナル門松づくりにチャレンジします | (株)小林植木 |
第12回 | 1月10日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 情報を伝えることを学ぶ-1 | ラジオ工作や通信関連の実験・体験を通して、正しい情報を伝えることの大切さを学びます | 東芝アマチュア 無線クラブ |
第13回 | 2月14日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 情報を伝えることを学ぶ-2 | ||
第14回 | 3月14日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 表彰式 2コース合同閉講式 |
|
東芝未来科学館 |
回 | 2025年度 開催日 会場 |
時間 | テーマ | 活動内容 | 講師・進行役 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 開講式 | 開講式は、工夫・未来2コース合同で実施します | 東芝未来科学館 |
第2回 | 4月26日 第4土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 工作アイデアを生み出し続ける 伊藤尚未の発想法-前編- |
月刊『子供の科学』で20年以上連載を担当され、電子回路を応用したメディアアート作品で注目を集める伊藤尚未先生にアイデアを生み出す発想法についてお話して頂きます。アイデアが光る電子工作にもチャレンジしよう | メディアアーティスト 伊藤尚未氏 |
第3回 | 5月17日 第3土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 工作アイデアを生み出し続ける 伊藤尚未の発想法-後編- |
前編で工作したパーツを使って作品を作ろう 限られた時間内にオリジナル作品を完成させることに挑戦しよう |
メディアアーティスト 伊藤尚未氏 |
第4回 | 6月14日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-1 設計 |
発明協会が開催する全日本学生発明くふう展に向けて、オリジナル作品を作ろう 設計:工作アイデアノートにイラストを描き、必要な材料を記入しよう |
東芝未来科学館 |
第5回 | 6月28日 第4土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-2 設計 |
設計:工作アイデアノートを元に、身近な材料で仮作成を行いアイデアノートの材料で完成出来ることを確認しよう | 東芝未来科学館 |
第6回 | 7月12日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-3 制作 |
制作:揃えた材料で作成に取り掛かり、足りない材料があれば、追加したり、設計図通りに工作が出来るように工夫しよう | 東芝未来科学館 |
第7回 | 8月23日 第4土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-4 制作 |
制作:揃えた材料で作成に取り掛かり、足りない材料があれば、追加したり、設計図通りに工作が出来るように工夫しよう | 東芝未来科学館 |
第8回 | 9月13日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 発明くふう展にチャレンジ-5 制作 |
制作:作品の仕上げを行いましょう ※作品は通っている学校の都道府県ごとに発明協会に申請します |
東芝未来科学館 |
第9回 | 10月11日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | マイコンを使ったプログラミング体験-1 | 教育向けマイコンボードmicro:bitを使って、LEDを光らせたりミニロボットを動かして、プログラミングや電子回路について学びます | 東芝未来科学館 |
第10回 | 11月8日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | マイコンを使ったプログラミング体験-2 | 教育向けマイコンボードmicro:bitを使って、LEDを光らせたりミニロボットを動かして、プログラミングや電子回路について学びます | 東芝未来科学館 |
第11回 | 12月13日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 竹工作 | かわさきマイスターの造園技能士の指導を受けながらオリジナル門松づくりにチャレンジします | (株)小林植木 |
第12回 | 1月10日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 情報を伝えることを学ぶ-1 | ラジオ工作や通信関連の実験・体験を通して、正しい情報を伝えることの大切さを学びます | 東芝アマチュア 無線クラブ |
第13回 | 2月14日 第2土曜日 Bホール |
14:00-16:00 | 情報を伝えることを学ぶ-2 | ラジオ工作や通信関連の実験・体験を通して、正しい情報を伝えることの大切さを学びます | 東芝アマチュア 無線クラブ |
第14回 | 3月14日 第2土曜日 Bホール |
11:00-12:30 | 表彰式 2コース合同閉講式 |
|
東芝未来科学館 |
◆活動をお休みされる場合は、必ずご連絡をお願いします。