万年時計について

東芝の創業者「からくり儀右衛門」こと田中久重が設計・製作した重要文化財・万年時計(正式名称:万年自鳴鐘)の復活プロジェクトをご紹介します。
1世紀半の時を超えてよみがえった傑作をご覧ください。

万年時計について

田中久重のモノづくりSPIRITが凝縮された最高傑作!

万年時計(正式名称:万年自鳴鐘)は、嘉永3年(1850年)から翌年にかけて、東芝の創業者「からくり儀右衛門」こと久重が設計・製作した機械式和時計。久重の生来の技術である金属細工と、からくりの才を素地として、高度の天文暦学と西洋の時計技術の精髄を取り込んだ最高傑作です。
機構の精巧さもさることながら、優美さと気品を漂わす伝統工芸品としても高い精度を誇っており、2006年には国の重要文化財に指定されました。

万年時計

万年時計(CG映像)

万年時計復活プロジェクトで解明された万年時計の機構について、CG映像でご覧いただけます。

万年時計(正式名称:万年自鳴鐘)は、久重の生来の技術である金属細工と、からくりの才を素地として、高度の天文暦学と西洋の時計技術の精髄を取り込んだ最高傑作です。江戸時代において当時の最新技術を結集させた時計であり、二組の(真鍮で作られた二重)ゼンマイを動力に、六面の時計を同時に動かします。さらに鐘を鳴らし、干支や七曜、二十四節気、月の満ち欠けも表示します。
機構の精巧さもさることながら、優美さと気品を漂わす伝統工芸品としても高い精度を誇っており、2006年には国の重要文化財に指定されました。

※このCGは東芝研究開発センター機構分析チームが製作しました。

時打ち部の機構

自動割駒式和時計の機構

天頂面/太陽と月の運行

万年時計復活プロジェクト

万年時計の巧妙なメカニズムに、田中久重の"飽くなき探究心と熱い情熱"を見た!

万年時計の解体は、機械時計の熟練技術者らによって慎重に進められました。
万年時計は、洋式時計と、昼夜をそれぞれ六等分する当時の「不定時法」の時計が同時に時を刻みます。さらに干支や七曜、二十四節気、月の満ち欠けの表示機能は、いくつもの歯車を通して動かす構造になっています。歯車やゼンマイは、工作機械を使わず、すべて手づくりをした形跡・・・。 久重が創造力をはたらかせ、複数の機能や技術をひとつに融合させるべく探求した努力が見てとれました。
久重の万年時計に対するこだわりは、時計の構造や機能にとどまりません。外装部も、七宝(しっぽう)や彫金をはじめとする伝統工芸が施され、万年時計にかけた情熱が今なお伝わってくるのです。

※ 不定時法:
日の出から日没までを昼とし、日没から日の出までを夜として、それぞれを六等分して時を決める方法。
和時計の割駒式回転文字盤と二十四節表示の固定式文字盤

第一面:和時計の割駒式回転文字盤と二十四節表示の固定式文字盤

二十四節の月日記入用文字盤

第二面:二十四節の月日記入用文字盤

七曜表示の文字盤

第三面:七曜表示の文字盤

十干十二支を示す文字盤

第四面:十干十二支を示す文字盤

月の満ち欠けと日付の文字盤

第五面:月の満ち欠けと日付の文字盤

洋式時刻表示(フランス製/スイス製ともいわれる)

第六面:洋式時刻表示(フランス製/スイス製ともいわれる)

天頂面: 正確な日本地図上で、太陽と月の動きを表示
サイズ: 高さ約60cm・重さ約38kg・台幅64.5cm
動力: 真鍮製の二重ゼンマイ二組(運針用・時打用)

※参考/「田中近江大椽」、「からくり儀右衛門―東芝創立者田中久重とその時代―」(ダイヤモンド社刊)

万年時計復活プロジェクト体制

万年時計復活プロジェクト体制

国家プロジェクト「江戸のモノづくり」 文部科学省 特定領域研究
事務局 国立科学博物館・主任研究官 鈴木一義

プロジェクト長:
東京大学先端科学技術研究センター・教授 橋本毅彦
構造分析担当:
東京文化財研究所・協力調整官(元保存科学部部長) 三浦定俊
全体とりまとめ:
国立科学博物館・主任研究官 鈴木一義
材料分析担当:
京都大学大学院エネルギー科学研究科助教授 冨井洋一
時計部担当:
セイコープレシジョン株式会社 土屋榮夫ほか
機構分析担当:
株式会社 東芝 研究開発センター
外装部担当:
東京文化財研究所・修復技術部長、東京芸術大学教授 加藤寛
京都の工芸職人(伝統工芸士・経師)の皆さんほか

※敬称略

からくり儀右衛門の技

2004年5月17日、千葉県習志野市のセイコープレシジョン株式会社で解体作業がスタートした。
からくり儀右衛門の、江戸時代の最高傑作、万年時計が解体された。創意工夫。先端の技術。精巧の極み。製造から百五十余年。からくり儀右衛門の飽くなき探究心と熱い情熱が、静かに解明される。

からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技
からくり儀右衛門の技

万年時計復活プロジェクト
時計部担当 土屋榮夫のコメント

時計部担当 土屋榮夫さん

時空を越えて、からくり儀右衛門と対話をした。

時計部担当 土屋榮夫さん

久重さんは、とにかく妥協をしない人だったと思います。せいぜい1日、2日しか動かない時計が当たり前だった時代に、さまざまな時刻表示で1年間動く時計を作ろうとしたコンセプトはとても意欲的なものです。 図面や部品を見ていると、久重さんが苦労して万年時計をつくっている姿が浮かんでくるんです。「この部品は、こう組んだほうが良かったんじゃないか」などと、彼と時空を超えて対話をしていましたね。

プロフィール
機械時計技術の第一人者として、「万年時計」時計部の解体・復元、複製を担当。株式会社精工舎、セイコープレシジョン株式会社OB。「デジタル時計」「アナログ時計」の命名者。

現代の匠が挑む

万年時計のレプリカは、京都の伝統工芸士たちによって作られた。
磨き抜かれた匠の技。京都の伝統工芸士たちが、万年時計の復刻に挑んだ。京指物、木彫、七宝、蒔絵、螺鈿、金属工芸。それは、時を越えて、からくり儀右衛門と、対話することだった。気品と優美さ、輝きをまして、万年時計が現代に蘇った。

現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む
現代の匠が挑む

万年時計のレプリカは、伝統工芸の分野で日本を代表する職人たちによって作られました。

#

#